忍者ブログ
日々是煩悩
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

と言うわけでα700でフィギュアレビューの試し撮りをしてみました。
とりわけα700に追加された画質を細かく調整できるクリエイティブスタイルと
黒潰れしやすい部分を補正するダイナミックレンジオプティマイザの効果を
色々試してみました。
また比較用として、α-7DIGITALで撮影したものも並べて見ました。

■基本的な撮影時の状況は以下の通り

ISO感度:250 (α-7DIGITALの感度設定:ZONE HIGH相当)
シャッター速度:1/30(α-7DIGITALのみアンダー気味のため1/25)
焦点距離・絞り:85mm(127mm相当)  F6.3
全て手持ち撮影

左上から
α-7D
α700/スタンダード/DRO オフ
α700/スタンダード/DRO アドバンスLv.2
次列
α700/ポートレート/DRO オフ
α700/ポートレート/DRO アドバンスLv.1
α700/ポートレート/DRO アドナンスLv.2

a7ds.jpg a700_S_Dro_0s.jpg a700_S_Dro_2s.jpg 









a700_P_Dro_0s.jpg a700_P_Dro_1s.jpg a700_P_Dro_2s.jpg










こうやって並べてみるとα-7Dとα700のスタンダード/DROオフが若干発色が異なるものの、
写り方の傾向はほとんど一緒なので、一番標準的な写りという事になると思います。

一方α700のスタンダードに対しポートレートでは肌色の部分のコントラストが若干柔らかめにし、
若干彩度が上がっているように見えます。
DROの有無・Lv.の違いは黒水着の部分や背景色の違いで何となく見えてきますが、今回の
ような暗めの背景では下段真中のLv.1くらいが調度良さそうな感じで、この作例のみリサイズ
のみです。それ以外の作例は現像ソフトでなんかしら補正をかけてます(^^;

まだちょっとしか弄ってないですが、巧く使いこなすと今まで現像ソフトであれこれしていた
手間を撮影時点でカメラがこなしてくれそうな感じがしますねw

拍手

PR
というワケで予定通りα700を入手。全体的なレスポンスやAF精度は
流石にかなり良くなってますねぇ。小気味良くシャッターが切れる感じ
とでも言うかサクサク撮れるとでも言いますかw。

まぁフィギュア撮影程度なら正直α-7 DIGITALで充分なのですが(^^;

PICT2416.jpg






拍手

ここ短期間の間に女神の幼女やらとりっくぉぁ痴女やら
中々出来の良いものが立て続けに届いたのですが、
今日いらっしゃいましたかみさまが個人的に非常にヒットw

ホントはしっかりレビューしたいトコなのですが、生憎明日
早朝仕事が控えてるのでブースも仮設でとりあえず試写ー

PICT2203.jpg PICT2219.jpg









拍手

週末休み無しで今日も終電だったのでろくすっぽ
更新できませぬorz

何もネタが無いのもアレなんでとりあえず開封したブツを
一枚貼って寝Zzz・・・

PICT1860.jpg








拍手

α700
 今のボディから移行できる機体がや~~~っとこさ発表されました。あぁ長かった…orz
 縦位置コントロールグリップ有の撮影環境に慣れちゃってるんでコレが無いとお話に
 ならないんですよね(苦笑)。あとはフォーカシングスクリーンが替えられれば文句無いの
 だけど後でアナウンス無いかとちょっと期待してたり(^^;。

※9/7追記:Q&Aにスクリーン交換について項目がありました。2種類用意されてるようです。
 http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024784

 スペック的にはニコンD300からライブビュー機能を削除したような感じだけど、ファインダーと
 AFがしっかりしてればウチ的にはまぁ問題無いかな?。早速行きつけのキ●ムラで価格を
 聞いてみた所、ボディ+縦位置コントローラ+バッテリで見積もってもD300ボディ単体より
 安く上がるようなので価格的にも妥当な線かも。

 つか花撮りレンズがもう色々揃っちゃってるから今更マウント変更はありえないと思うけど(笑

filmscan0029aw.jpg







普段のここんちは全然毛色の違う写真でも上げてみたりw

拍手

最新レビューが旧作のナオさんのまんまでなんだかなぁな状態な
続いてるワケですが、わんへす疲れもとれたしそろそろレビュー作業に
復帰しようかと目論んでたら今度はリアル方面が忙しくなって更新どころか
ROMする時間すらとれんという罠(´・ω・`)

まぁそんな中でもしっかりシュラキ第3弾の予約は携帯でしてたりしますが(笑)

そういやなにげにシュラキ第3弾のシャルとナオさんは同じ原型士さんの
ようですね。道理で見覚えのある乳っぷり(ry

拍手

先週末から積みDVDの消化鑑賞してたら随分長く放置してしまいました。つか
ねんどろ長門はどーしたと言われそうですが(汗)。ねんどろハルヒのときも
そうなんだけどデフォルメされたキャラはどうも苦手っぽい(苦笑)。

何も考えないで撮れば良いのかも知れないけど(汗。

アルター エクゼリカ
 1/8スケールというサイズ的に見ればそうそうお目に掛かれないお値段だけど、
 市販の彩色完成品レジンフィギュアやF1.4クラスの単焦点レンズでも買うと思えば
 安いものデス(比較対象が間違(ry。とりあえず通販予約済。
 箱も相当デカイようで価格面も含めて店頭購入はある意味「踏み絵」になりそうな
 予感(笑)。

TOMYTEC『鉄道むすめ』vol.4 
 らじかるあにこみさんレビュー(foo-bar-bazさん経由でレビュー捕捉しました)。
 このシリーズ初代と2は購入したけど、それから比べても出来が微妙かなぁ…。
 この手の小サイズフィギュアはブキヤのワンコインうたわれとANA娘以降は
 どうもあまりぱっとしない印象が(汗)。まぁ雑誌やらコミックに「限定版」と謳って
 憑いてきちゃうアレな出来の人形から比べればマシかもしれませんが('A`)

 カリ●ストロ伯爵よろしく「やり直せ、納期も遅らせてはならん」と漢らしく言える
 人はおらんのかすら(笑)

■リンク追加
 ・mercrediさん
 ・フィギュアクリップ補足ブログさん

 それぞれリンク追加いたしました。mercrediさんはリンク捕捉が遅れて申し訳ありませんでした(汗。
 フィギュアクリップ補足ブログさんは随分前からお世話になっていたのでリンク追加しようと思っていた
 のですが、リンク更新が遅くなってしまいましたorz。

拍手

ブログ内検索
カラーレジンキット組立て関連
イベントレポート

■イベントの撮影画像について■

御射宮司祭 ※東方風神録only
(2009-10-25)
Blog内リンク

Treasure-Festa in 有明2
(2009-10-12)

【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
【Vol.4】

WF2009 Summer
(2009-07-26)

【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
【Vol.4】

HOBBY COMPLEX 07東京
(2009-05-06)

【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】

Treasure-Festa in 有明1
(2009-04-05)

【Vol.1】 【Vol.2】

HOBBY COMPLEX GK01
(2009-03-01)

【Vol.1】 【Vol.2】

Treasure-Festa in 幕張
Prologue(2009-02-22)

【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
【Vol.4】

HOBBY COMPLEX 06東京
(2008-12-21)

【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
【Vol.4】 【Vol.5】

WF2008Summer
(2008-08-03)

【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
【Vol.4】 【Vol.5】 【Vol.6】

HOBBY COMPLEX 03東京
(2008-04-06)

【Vol.1】 【Vol.2】

WF2008Winter
(2008-02-24)

【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
【Vol.4】 【Vol.5】

WHF 有明17
(2007-12-23)

【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】

HOBBY COMPLEX 02東京
(2007-11-25)

【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】

WF2007Summer
(2007-08-12)

【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
【Vol.4】 【Vol.5】
ついーと
プロフィール
HN:
Mno_
性別:
男性
自己紹介:
ご意見ご要望、苦情などは下記までご連絡頂けますよう
お願いいたします(◎を@へ置き換えてください)。
mnocitz◎max.odn.ne.jp

[fg]アカウントページ
[ついった]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[02/24 オリビア]
[01/06 キツテフ]
[12/20 キツテフ]
[12/17 八音]
[11/15 きょう]
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析

Copyright © [ Citz ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]