[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
foo-bar-baz さんとこの記事でちょっと話を振られたので反応してみる(笑)。
どちらかと言えばレンズは単焦点主義なので50マクロや100マクロのような
比較的購入し易い価格帯のものだけで楽しんでたんですよね。いやホントに。
・・・STF135mmF2.8(T4.5)でタガが外れてと35mmF1.4Gで沼にダイヴする
前までは、ねorz。
バリオゾナーは ・・・ α200が4台分くらいかな(黄色と赤の道化師風に)
ホラね?。そう考えればそれほど高価に感じな(いっぺん氏ね
っと、Kiss X2購入おめでとうございます>萌えっとうぇぶ様
そう言えばα350を衝動買いしてからぼちぼち経ちますが、エントリークラスの
α200がベースという事もあり700と比較してしまうとどうしても不満に感じる
部分もありますが、350を使う上での割り切りが判ってくるとそれほど気に
ならなくなってきました(笑)。
ファインダーなんかは700と比べるまでも無いですが、そもそも350買う人は
殆どライブビューでしか使わんだろうと(笑)。直感的にどっちが見やすいか?
となれば一目瞭然でしょうから(^^;
AF性能も700のほうが速度・精度ともに一枚上手。でも350もα-7デジから
踏襲しているAF測距センサー配置ではあるものの、端の方のセンサーでも割と
きちんとピントを合わせてくれるので、普通に使う分にはあまり問題は無いかも。
※↓AF任せでもこんな感じでだいたいピントはきちんと合います。
むしろ斜めフレーミングを多用するウチにとっては、測距センサーが菱形配置の
700よりも、四隅方向に測距センサーがある350のほうがレビュー撮影する分には
使いやすかったり・・・(汗)。
肝心のライブビューはレスポンスが良く、ホワイトバランス設定や露出補正などもすぐ
反映しますが、フォーカシングスクリーン経由の画像を専用CCDで受像して表示する
方式のため、スクリーン上のAF測距点も常時表示されてしまうのが玉に傷(^^;。
視野率が90%程度と低いですが、これは慣れてくるとそれほど気にならないですね。
また撮影用素子を使用しないライブビューのため、ライブビュー中の拡大表示が
出来ない制約もありますが、アフタービュー:有効/フォーカスセレクター:ローカルに
設定すると、アフタービュー中のAELボタン押下(画像再生中は画像拡大)で撮影時に
選択したAF測距点を中心とした等倍表示に切り替わるので、静物撮りのピント確認
程度ならこれで代用できると思います(^^;
↑セレクター中央上選択時と同アフタービュー拡大表示
↑セレクター斜め右上選択時と同アフタービュー拡大表示
※左手でケータイで撮影したので画像が見辛くて申し訳ない・・・(汗)
実際「ぱすてるインク」のレビュー撮影は350だけで行ったのですが、700と比較して
不満に感じる部分よりも、ファインダーを覗く必要が無いことから来る撮影アングルの
自由度の高さの恩恵のほうが遥かに大きかったですね。基本的にレビュー撮影では
手持ち撮影しかしないのでAF動作が速いのも○。
撮影画像を一部クロップするだけのスマートテレコンも、後でトリミングするよりは結果が
判りやすいという点では悪くないです。ただし、通常撮影サイズの時のフォーカスロック
状態からスマートテレコンが無効な点と、スマートテレコン時は中央の測距センサーしか
使えないのは×。
前者は「ピント合ったけどもうちょっと大きく撮りたい」だけなのに、フォーカスロック解除して
スマートテレコンボタンを押し、AFを一からからやり直して下さいってそりゃ無いでしょうと。
後者もスマートテレコン2x時でも全測距点がフレーム内に表示されているのに中央しか
選択できない理由って何さ?みたいな(´・ω・`)。
実は350で一番不満な点が小さなファインダーでも無ければ視野率が低いライブビュー
でも無く、このスマートテレコン機能だったりします。普通に撮ってあとでトリミングすれば
良いじゃんって機能ではありますが、ファームで改善できるなら改善して欲しいものです。
えーとまるまる10日ほど放置してましたが先週リアル方面でかなーり
鬱になる目に遭遇し、暫く立ち直れませんでしたorz。
ようやく復調しつつありますがまだ本調子には程遠いかも(´・ω・`)
まぁそれはさておき、ソニーがαユーザー対象に行っていたキャンペーン商品の
リビングバッグが届きました。
封を切ると、ちょっとぐっとくるメッセージカードが添えられていますw。
肝心の収容能力ですが、縦位置グリップ付きα700とレンズ、小物を入れて
こんな感じ。容量的には普通は充分でしょうね。
バッグの素材はそれなりしっかりした風合いのもので、間仕切りもちゃんと
位置調整・抜取り可能なクッション材を採用しており、応募者全員に配布する
プレゼントの類にしては随分とコストがかかってるように思えます(^^;。
「リビングバッグ」の名の通り防水性などは望めない仕様ですが、その分
メーカーロゴなどが一切無い小洒落た感じで纏められており、たしかに
これならリビングの一角にあっても違和感無いかもしれませんね。
土日も含めて休み無しの仕事詰めでした orz。特に日曜は
AM5時~PM23時までカンヅメ状態で殺る気マンマンだネ!>会社
まぁ愚痴はそのへんに置いといて。
今回のワンフェスの撮影では今までのイベントで使ってきたレンズとは
別のものを持ち込んで臨んだのですが、やはり入手して1週間も使ってない
ものをぶっつけ本番で使うのは少々無謀だったかなーとか思ったり(汗。
何を持ち込んだかはα使いの方なら何となくピンとくるかもしれませんが(^^;
※ここからはカメラの話ばかりなので興味の無い方はスルーの方向で
体調がやっとこさほぼ復活しました。体調崩して三日間以上も
寝込んだのはかなり久々(^^;。
つーかインフルエンザで今回ほど酷い症状になったのが初めて
かも。体温が38℃超えるとさすがにちとあせりますな(汗)。
ちょっとまだ咳が残ってる感じはありますがそれを除けは概ね
本調子なのでぼちぼちレビュー等も再開しようかと思います。
で、ちょうど本日アルターのT-elosさんその他が届いたのですが、
■イベントの撮影画像について■
御射宮司祭 ※東方風神録only
(2009-10-25) Blog内リンク
Treasure-Festa in 有明2
(2009-10-12)
【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
【Vol.4】
WF2009 Summer
(2009-07-26)
【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
【Vol.4】
HOBBY COMPLEX 07東京
(2009-05-06)
【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
Treasure-Festa in 有明1
(2009-04-05)
【Vol.1】 【Vol.2】
HOBBY COMPLEX GK01
(2009-03-01)
【Vol.1】 【Vol.2】
Treasure-Festa in 幕張
Prologue(2009-02-22)
【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
【Vol.4】
HOBBY COMPLEX 06東京
(2008-12-21)
【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
【Vol.4】 【Vol.5】
WF2008Summer
(2008-08-03)
【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
【Vol.4】 【Vol.5】 【Vol.6】
HOBBY COMPLEX 03東京
(2008-04-06)
【Vol.1】 【Vol.2】
WF2008Winter
(2008-02-24)
【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
【Vol.4】 【Vol.5】
WHF 有明17
(2007-12-23)
【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
HOBBY COMPLEX 02東京
(2007-11-25)
【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
WF2007Summer
(2007-08-12)
【Vol.1】 【Vol.2】 【Vol.3】
【Vol.4】 【Vol.5】
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |